
ユニークボックス CMO
大冨 翔太郎(おおとみ しょうたろう)
新卒で大手M&A仲介会社である株式会社ストライクに入社。入社後は30件以上のM&A案件を手掛け、同社において成績上位者として表彰を受けるとともに、最年少での昇進を果たすなど数々の実績を残す。2023年5月に独立し、代表である梶川とともに合同会社ユニークボックスを設立。若手の未経験者から経営層に至るまで、多様な層の転職支援を手掛け、豊富な実績を築いている。
今回は、事業会社からM&A仲介への転職が増えている理由を3つご紹介します。昔まではM&A仲介業界は銀行、証券出身者が大半でしたが、最近では事業会社からの採用が増えてきている状況です。M&A仲介会社が事業会社出身者を採用したがる理由やその背景について説明いたしますので、事業会社で転職を検討している人やM&A仲介会社への転職を検討している人は必見です。
事業会社からM&A仲介への転職が増えている理由3選
事業会社からM&A仲介業界への転職が増えている理由は以下のとおりです。
- M&A仲介の知名度が上がってきた
- 市場が伸びていることからM&A仲介会社側が採用の門戸を広げている
- 特定の業界に対する理解が深い
それぞれについて、以下から詳しく解説をしていきます。
M&A仲介の知名度が上がってきた
最近、M&A仲介の知名度が上がってきており、色々な業界の人から認知されるようになったという事が一つの理由です。
テレビCMを打つM&A仲介会社や本を出版するM&A仲介会社、平均年収ランキングの上位に位置するM&A仲介会社など、様々なところでM&A仲介会社を見るようになりました。
当たり前の話ですが、M&A仲介業界を知らない限り、応募するに至りません。
しかし、最近は多くの優秀なビジネスマンがM&A仲介業界を知るようになったので、幅広い層からの応募があり、事業会社出身者も結果的に増えたということです。
市場が伸びていることからM&A仲介会社側が採用の門戸を広げている
先程は応募者側の話だったのですが、次はM&A仲介会社側の要因についてお話します。
M&A仲介業界は市場が成長しており、玉石混交の業界となっています。会社が成長するためには、人材の採用、及び優秀な人材の確保が必要です。
今までは証券、銀行出身者で人数を補填できていたのですが、最近ではそれだけでは数が足りず、門戸を広げて色々な業界から人材を採用するようになりました。
各社、採用のためにダイレクトリクルーティングサイトで採用活動をしたり、採用セミナーを開催したりなど、幅広い層へアクセスをしています。
特定の業界に対する理解が深い
玉石混交の世界で戦っていくための1つの方法として、業界特化という手法がありますが、M&A仲介業界も同様に業界特化型が進んでいます。
会社として特化するケースもありますし、会社の中で特化型のチームを作ることもありますし、それは様々です。
そこで、事業会社出身者は、自身がいた業界は特に知見が深く、業界特化型と相性がいいことがわかります。
特定の業界に対して知見の深い人材を採用することで、その業界に対しては圧倒的な存在感を出していく採用戦略と言えるでしょう。
まとめ
事業会社からM&A仲介業界への転職は今後も増えていくと想定されます。特に、最近では業界特化型がトレンドなので、その業界に適した候補者でしたら、採用される可能性は上がってくるでしょう。
M&A仲介会社は採用を強化しておりますので、事業会社に在籍していて転職を考えている人はM&A仲介業界も1つの選択肢として視野にいれておくとよいでしょう。
M&A仲介業界の魅力については、以下の記事をご覧ください。
M&A仲介会社への転職ならユニークボックス

下記の強みが、あなたの転職を成功に導きます!
- M&A業界特化型転職エージェント
- 大手M&A仲介会社出身のキャリアアドバイザーが多数在籍
- 実際に働いていたからできる綿密な面接対策で、高い内定率を実現
- 弊社独自の特別選考ルートを多数確保
\秘密保持の観点から記事には書けない転職情報も多数保有/
無料で転職相談する
コメント