
ユニークボックス CEO
梶川 耀雅(かじかわ ようが)
キャリアのスタートを株式会社ストライクで切り、数々のM&A案件を手掛ける。その後、創業期の株式会社M&Aコンサルティングに転職し、設備工事、建設、製造業など幅広い業界の案件を成約に導く。
2023年5月に独立し、大冨とともに合同会社ユニークボックスを共同創業。これまでに累計500名以上のM&A業界への転職支援を行い、業界トップクラスの支援実績を誇る。
Q
M&Aコンサルティングの年収は?
A
未上場のため正確な数値は公開されておりません。想定として平均年収1,200万円ほどであると考えられます。
Q
M&Aコンサルティングの評判は?
A
openworkや在籍者からの評判としては働きやすい環境だと考えられます。個人の裁量によって働き方を調整しやすく、残業についても強制されるような状況は少ないと思われます。ただ、案件の状況によっては多忙になる場面は業務上避けられないでしょう。
Q
M&Aコンサルティングは新卒採用している?
A
新卒採用は2024年12月時点では行っておりません。ただ、長期インターンの募集は行っておりますのでM&A業界に興味がある学生は参加するのも一つでしょう。
目次
株式会社M&Aコンサルティングとは
M&Aコンサルティングは、創業5年目のベンチャーM&A仲介会社です。業界特化型にて、M&A仲介サービスを提供しており、得意な業界は「製造」「美容」「飲食」業界です。
株式会社M&Aコンサルティングの会社概要
株式会社M&Aコンサルティングの会社概要は以下のとおりです。
会社名 | 株式会社M&Aコンサルティング |
代表取締役 | 土橋 裕太 |
設立 | 2019年4月 |
従業員数 | 約20名 |
住所 | 東京本社〒105-0004東京都港区新橋1-1-13 アーバンネット内幸町ビル 3F 静岡支社〒420-0852静岡県静岡市葵区紺屋町17-1 葵タワー1F 大阪支社〒530-0001大阪府大阪市北区梅田1-12-17 JRE梅田スクエアビル1F 名古屋支社〒450-0002愛知県名古屋市中村区名駅3-26-8 KDX名古屋駅前ビル13F 京都支社〒604-8136京都府京都市中京区梅忠町24 三条COHJUビル4F 沖縄支社〒900-0015沖縄県那覇市久茂地2-2-2 タイムスビル2F |
連絡先 | 03-5157-1074 |
事業内容 | M&A仲介事業 |
特徴と強み | ①完全成功報酬制 ②スケール型M&Aサービスの提供 ③業界特化型M&A仲介サービス |
M&A仲介会社の中では、日本全国に拠点を構えており、ご自身の生活環境やライフスタイルを大きく変えずに勤務できるところが魅力です。
また、今すぐに売却する意思のない譲渡企業に対しては、スケール型M&Aサービスといって、成長戦略を支援した後にM&Aの支援をするという長期的にクライアントと伴奏できるようなサービスも展開しています。
無料で転職相談してみる株式会社M&Aコンサルティングの事業内容
M&Aコンサルティングは、M&A仲介業を行う会社です。M&A仲介業とは、会社を売却したいオーナーと買収したい経営者をマッチングさせ、必要なM&Aの手続きを進めるものです。
現在、事業承継ニーズの拡大を背景に市場が急拡大しています。また、そもそもM&Aという経営戦略が以前よりも受け入れられていることもあり、一過性ではなく中長期的な成長が期待されています。
株式会社M&Aコンサルティングの直近の業績
M&Aコンサルティングは、未上場会社のため、業績は非開示となっています。
しかし、ホームページによるとM&Aアドバイザーは14名在籍しており、一人あたり売上高を5千万前後(業界平均前後)と仮定すると、売上は7億円前後であると想定できます。
株式会社M&Aコンサルティングの採用情報について
新卒採用
株式会社M&Aコンサルティングでは新卒採用を行っておりません。(2024年12月現在)
ただ、同社では長期インターン生の募集を行っております。同社でのインターンでは、テレアポだけでなく資料作成から訪問同行の経験をすることができます。M&A業界への新卒入社を検討されている方はぜひ挑戦してみてください。
また、M&A仲介会社でインターンを行える企業は複数あります。「M&A業界で長期インターンを行える企業は?行うメリットや向いている人について解説」にて解説しておりますので、ぜひご覧ください。
中途採用
株式会社M&Aコンサルティングでは、積極的に中途採用を行っております。未経験者であっても転職は可能ですが、M&A関連業務など携わった実務経験があると有利に進められるでしょう。
募集要項
引用:株式会社M&Aコンサルティング採用ページ
- M&A仲介経験者で顕著な業績を残された方
- Big 4などのFAS、独立系のFAS、証券・銀行(法人のみ)、公認会計士・試験合格者、金融関係(日系ファンド・投資銀行)、五大商社の投資部門、VC、独立系VCなど
- 経営者と信頼関係を構築できる誠実性と人間性をお持ちの方
- 案件・仕事を自ら取りに行くマインドをお持ちの方
- 主体的に動き、学べる方
- 新しいことに積極的に取り組める方
- プロジェクト(案件)単位でマルチタスクが出来る方
- M&A仲介未経験者の場合は、FAS、TS等のM&A関連業務やコーポレートファイナンス関連業務の経験があると望ましい
株式会社M&Aコンサルティングは働きやすい?労働環境について
残業時間や有休消化率について
株式会社M&Aコンサルティングの残業時間や有休消化率については公表がありませんでした。
同社は個人の裁量を認めており、残業を強制されるということは少ないと推測されます。ただ、未経験からの転職の場合は、業界や業務を理解するために時間を要するため、入社初年度については一定程度は残業を行うことになることは認識すべきでしょう。
ワークライフバランスについて
株式会社M&Aコンサルティングは、ワークライフバランスがとりやすい会社であると言えます。
理由は、M&Aコンサルティングは裁量大きく仕事ができる環境であることや、DM送付やテレアポ業務などについてはバックオフィスにて対応しているため、効率的に仕事をすることができます。

対顧客との時間に集中できる環境が整っています!
株式会社M&Aコンサルティングの評判や口コミについて
顧客からの評判や口コミについて
株式会社M&Aコンサルティングの顧客からの口コミについては、Googleビジネスプロフィールよりいくつか確認することが出来ました。回答数は少ないものの、仕事の早さや丁寧さについて感謝を伝えているコメントが多い印象です。
M&A仲介会社としては新しい会社に分類されますが、顧客からの信頼を着実に得ていることが分かります。
働いている方からの評判や口コミについて
openworkから以下のようなコメントを確認出来ました。個人個人が独立したプレイヤーと働き、顧客に向き合うことが出来るような風土があると考えられます。どのM&A仲介会社にも言えることですが、主体性を持ってプロのM&Aアドバイザーとして成長する気概を持つことが求められるでしょう。ただ、前向きにM&Aの職務にあたれる人物であれば非常に働きやすい環境と言えます。
残業等強制される事は無く、どれだけ働くかは自身の裁量次第の為調整しやすい。有給も自由に取りやすい風土である。
引用:openwork
組織:役員4名の他にM&Aコンサルタントが在籍。まだ創業数年であるが従業員が徐々に増加中。 企業文化:社員の士気は総じて高い。前職で結果を出してきた人間が多く、事業会社出身や金融機関出身等多様なバックグラウンドのコンサルタントが集まっている。
引用:openwork
怪しい?世間で噂される評判について
結論として、株式会社M&Aコンサルティングは怪しい会社ではありません。
同社に限りませんが、M&A仲介会社の多くは積極的な営業活動により、M&Aを検討されていない方にとってはストレスを感じる場面はあるかも知れません。そうした営業活動によって「怪しい」感じられる方がいると考えられます。
ただ、Googleビジネスプロフィール上からも同社の顧客からの評判は高いと言えます。そのため、M&Aコンサルティングに転職される方はぜひ安心してください。
株式会社M&Aコンサルティングの年収について
M&Aコンサルティングの年収について詳しく解説します。M&Aコンサルティングは、まだ設立して日が浅い会社であるため、他の大手M&A仲介会社と比較できないところもありますが、その理由も含めて解説を行います。
株式会社M&Aコンサルティングの平均年収は、1,200万円
M&A業界以外で勤務している方にとっては、並外れた数字だという感覚でしょう。しかし、M&A業界においての平均年収1,200万円はごく一般的な数字です。
ここで、上場大手4社の平均年収を見てみましょう。
日本M&Aセンター | 1,114万円 |
M&Aキャピタルパートナーズ | 3,161万円 |
ストライク | 1,438万円 |
M&A総合研究所 | 786万円 |
※参照:有価証券報告書やHPをもとに弊社にて作成
給与体系について
株式会社M&Aコンサルティングの給与については以下のような仕組みとなっております。
基本給(月額50万~100万)+賞与(①個人業績賞与+②プロフィットシェア賞与)
特に基本給が大手のM&A仲介会社を含めても、かなり多い部類となります。賞与についても定量成果に基づく個人業績賞与だけでなく、同社が設ける行動指針の達成者に与えられるプロフィットシェア賞与が存在しており、非常にバランスの良い給与体系であると言えるでしょう。
また、マネジメント経験がある場合にはさらに基本給が引き上がる場合もあります。詳しい内容について気になる方は【問い合わせ】よりご連絡ください。
高収入が実現できる理由は?
M&Aコンサルティングが高収入を実現できる理由は、以下の3つが理由として挙げられます。
- インセンティブ制度の充実
- 業界特化型で事業展開
- M&A仲介マーケットが活況
一つ一つ解説をしていきます。
1,インセンティブ制度の充実
インセンティブ制度は、M&Aコンサルティングに限ったことではありませんが、M&Aコンサルティングのインセンティブ制度は充実しています。
詳細は、ここに記載することはできないため、面談時に解説をさせていただければと思います。
無料で転職相談してみるインセンティブ料率の業界平均値は、手数料売上高の20%程度と言われています。そのため、仮にM&Aを成立させて手数料として6,000万円もらった場合、1,200万円のインセンティブが入流ことになります。
6,000万円という数字は、M&Aコンサルティングの一件の平均手数料金額程度であるため、標準的な案件を年間1件でも決めることができればすぐに年収2,000万円プレイヤーです。
よって、平均年収1,200万円という数字も納得のいく数字だと思います。
2,業界特化型で事業展開
業界特化によるメリットは、その業界に詳しくなることができるので、オーナーからの信頼を獲得しやすくなり、オーナーから任せて貰える確率が上がる、M&Aの案件が成約しやすくなるというところです。
また、その業界の大型案件(有名企業の譲渡案件など)が紹介等で来るようになり、規模の大きい案件も担当することができます。
3,M&A仲介マーケットが活況
M&A仲介マーケットが活況であり、まだまだ譲渡案件が多数あるというマーケット環境も一つの要因だと考えます。
事業承継に悩む後継者は年々増えてきており、M&A仲介会社が得意とする領域が拡大していることや、最近では事業承継以外の案件(成長のためのM&A、若手起業家の売却案件、譲渡価格百億円以上の大型案件等)もM&A仲介会社は取り組んでおり、M&A仲介会社がカバーする領域が広がっていることは確かです。
無料で転職相談してみるM&Aコンサルティングは激務か?
転職を希望する方からいただく質問に多いのは、「激務ですか」という質問です。激務という点にフォーカスして解説をしていきます。
結論、M&Aコンサルティングは激務だが、ワークライフバランスはとりやすい。
激務という結論ですが、実態としては激務な時もあれば、落ち着いた時もあるという形です。
理由は、案件次第で、どうしても激務になってしまう時があるからです。基本的に長時間労働を推奨している会社ではないため、毎日終電で帰るなんてことはありませんが、成果が上がっている人であればあるほどクロージングが近い時期も多いため、その場合は激務だなと感じることも多いでしょう。
激務になる理由
M&Aコンサルティングに限った話ではありませんが、激務になる理由についても解説します。
理由は以下の3つです。
- クライアントファーストが求められる仕事だから
- 営業力が求められる会社だから
- 激務な環境を求めている人が転職してくるから
それぞれ解説していきます。
1,クライアントファーストが求められる仕事だから
激務になる理由としては、これが一番大きいでしょう。クライアントファーストになるつまり、案件の進捗次第で概ね働き方も決まるということです。
私がM&Aコンサルタントとして働いていた時も、前から予約していた旅行をキャンセルして仕事をしたことがあります。でも、これは会社の方針というよりは、案件の進捗に基づくことです。

会社から与えられるというより顧客折衝の関係で激務になることがあります!
M&Aの仕事は、1日でも遅らせることができない、週明けでは遅い、という緻密なスケジュール管理が求められる仕事であるため、クライアントファーストで激務になるのです。
2,営業力が求められる会社だから
M&Aコンサルタントの仕事は、ダイナミックさがある魅力的な仕事ですが、一方で営業力が求められる仕事でもあります。
そのため、DMや電話といった地道な営業活動が求められるのです。そうすると、必然とそれのために使う事務的な時間が発生します。
ただ、M&Aコンサルティングの場合は、DMの送付やテレアポ業務などについては、バックオフィスが対応してくれるため、その時間は別の事に使うことができます。
3,激務な環境を求めている人が転職してくるから
仕事の思考性として、そもそも激務な環境を求めている方が転職してくることが理由として挙げられます。ガツガツ働いて、ガツガツ稼ぎたいという方にとっては、激務か否かなんて関係ないですからね。
無料で転職相談してみるM&Aコンサルティングに転職するには?
M&A仲介業界に特化した転職エージェントである弊社が、M&Aコンサルティングに転職する方法を徹底的に解説します!
転職成功者の特徴
まず、転職を成功させた方の特徴を解説します。
前職の共通点
最も多いのは、証券会社からの転職です。リテール営業、法人営業などを問わず様々な証券会社出身の人が在籍しています。また、メーカー(キーエンス)からの転職も多い印象です。現に、取締役の依田氏はキーエンス出身です。
最近では、会計士、FASからの転職も増えているそうです。DTFAやあずさ監査法人からの転職者もおり、バックグラウンドが多様化していることが見受けられます。

スキル
スキルとしては、営業力というより、コーポレートファイナンスに関する知識等、M&A実務よりのスキルを求めています。
特にここ最近では、FAS、IBDからの転職者を採用しており、会社としてM&A実務に力を入れていることが見受けられます。
面接の流れ
面接の流れは公開されていませんが、突飛な選考フローではなく、複数の面接を通じて選考が進む流れになります。
なぜM&Aをやりたいのか、なぜM&Aコンサルティングなのか、M&Aアドバイザーとして仕事をしていく覚悟を見せましょう。弊社では、そのような独自成功ノウハウが詰まった丁寧な面接対策を行っております。
無料で転職相談してみるM&Aコンサルティングの転職難易度
M&Aコンサルティングの転職難易度は、非常に高いです。
応募要項として、
【歓迎要件】
・コミュニケーション能力、顧客折衝能力、論理的思考能力
・経営知識全般(金融・財務・会計・税務・法務・ビジネスモデル等)
・資料作成能力、ドキュメンテーション能力
があります。
また、上場会社とは異なり、必ずしも規模を大きくしなければいけないという事はありません。従って、採用目標人数も必達という訳ではなく、いい人ベースで採用していくという方針が強くなります。
未上場会社という特性も、採用難易度を上げている要因の一つと言えるでしょう。
無料で転職相談してみるM&Aコンサルティングの転職を優位に進める方法
M&Aコンサルティングの転職を優位に進めるためには、M&A業界に特化をしている転職エージェントを活用しましょう。
M&A業界特化型エージェントの場合には、M&Aの仕事についても正確に理解することができますし、会社ごとの特徴についても丁寧に教えてもらうことができるでしょう。また、面接情報においても、業界に特化しているため情報の質が高く、業界特化型エージェントを活用しない理由はありません。
その中でも、弊社ユニークボックスは、キャリアアドバイザーが全員M&A業界経験者という事から、どのアドバイザーであっても正確に仕事内容をお伝えすることができるので、おすすめです。また、面接情報についても長年培ってきたデータが膨大にありますので、その情報を基に面接対策ができるのでおすすめです。
M&A仲介会社への転職ならユニークボックス

4つの強みであなたの転職を成功に導きます!
- M&A業界特化型転職エージェント
- 大手M&A仲介会社出身のキャリアアドバイザーが多数在籍
- 実際の面接データに基づく対策が、高い内定率を実現
- 弊社独自の特別選考ルートを多数保有
\ここには書けない、固定給やインセンティブ情報を多数保有/
無料で転職相談してみる
コメント