ユニークボックス CMO
大冨 翔太郎(おおとみ しょうたろう)
新卒で大手M&A仲介会社である株式会社ストライクに入社。入社後は30件以上のM&A案件を手掛け、同社において成績上位者として表彰を受けるとともに、最年少での昇進を果たすなど数々の実績を残す。2023年5月に独立し、代表である梶川とともに合同会社ユニークボックスを設立。若手の未経験者から経営層に至るまで、多様な層の転職支援を手掛け、豊富な実績を築いている。
ブティックス株式会社は、介護・福祉分野に特化したM&A仲介事業を展開している企業です。M&A仲介事業者の多くは、大企業が取引相手ですが、ブティックス株式会社では中小企業・零細企業を対象としています。主に介護・福祉業界のM&Aでトップクラスの実績を持っている企業です。
本記事では、ブティックス株式会社の概要や勤務環境、採用情報、評判、転職メリットについて、特にM&Aコンサルタント職に焦点を当てて解説します。
Q
ブティックスの年収は?
A
ブティックス株式会社のM&Aコンサルタントの平均年収500万~1,200万円程とされています。年収の構成のうち、インセンティブ割合がおさえられる代わりに固定給のベースが高いのが特徴です。
Q
ブティックスの評判は?
A
ブティックス株式会社のM&Aコンサルタントに関する口コミは以下となります。
<ポジティブ>
・他のM&A仲介会社と比べて関与する件数が多く、早期に経験を積める
<ネガティブ>
インセンティブが他社と比べて落ち着く傾向にあるため、年収軸で転職先を検討される方にはマッチしない可能性がございます。
目次
ブティックスの会社概要
ブティックス株式会社は、介護・福祉業界を中心にM&A仲介事業を展開している会社です。以下の表で会社概要について詳しく解説します。
内容 | |
業績 | 売上高:36.4億円営業利益:10.1億円※2024年3月期通期決算資料より |
事業内容 | M&A仲介事業人材採用支援事業展示会事業 |
特徴や強み | 介護・福祉業界に特化したM&A仲介事業で高い専門性を持つ手数料が安く、小規模事業者もサービスを利用しやすい |
従業員数 | 208人(2024年9月末現在) |
ブティックス株式会社は「新しいサービスの創造で、新しい市場を創造する」という経営理念のもと経営している会社です。既存のシェアを奪うのではなく、新しくビジネスモデルを生み出すことが事業の成長につながるという考え方を持っています。特に介護福祉業界でトップクラスの実績を誇ります。
ブティックスの労働環境について(平均勤続年数|福利厚生|離職率)
ブティックス株式会社の労働環境について表で解説します。
内容 | |
平均勤続年数 | 3年未満:75%3年以上5年未満:13%5年以上10年未満:9%10年以上:3%※2024年3月時点 |
福利厚生 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)通勤交通費(月額2万5,000円まで)慶弔見舞金制度ストックオプション |
離職率 | 不明 |
ブティックス株式会社では、平均勤続年数が3年未満の割合が75%と短く、入れ替わりが激しいことが伺えます。一方でM&Aコンサルタントの退職理由には、もちろんミスマッチもありますが起業などポジティブなキャリアステップを歩むケースも多いため、一概に働きにくい環境とは言えません。
特にブティックス株式会社は、教育体制や評価体制が充実しており、実力次第で昇進や昇給や昇進が期待できます。そのため、努力が成果として評価され、やりがいを感じられる環境が整っています。
平均勤続年数
ブティックス株式会社の平均勤続年数は、以下の通りです。
- 3年未満:75%
- 3年以上5年未満:13%
- 5年以上10年未満:9%
- 10年以上:3%
大手M&A仲介会社では、日本M&Aセンターが3.4年、M&Aキャピタルパートナーズが3.16年、ストライクが2.5年ほどです。M&A仲介業界における平均勤続年数は、一般的に約3年前後とされています。そのため、ブティックス株式会社は他社と同じぐらいの平均勤続年数です。
福利厚生
ブティックス株式会社の福利厚生は、以下の通りです。
- 社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
- 通勤交通費(月額2万5,000円まで)
- 慶弔見舞金制度
- ストックオプション
※出典:ブティックス株式会社採用情報
などがあります。
離職率
ブティックスの離職率は公表されておりませんでした。
ただM&A仲介業界は激務と言われますが、離職率は他業界と比較して極端に高いわけではありません。例えば、日本M&Aセンターの離職率は過去4年間で11.2%〜15.1%と公表されており、これは一般的な企業の離職率15%と同程度かやや低い水準です。特にブティックスから他社のM&A仲介会社に転職することは少なく、M&A仲介の業務を行う中で非常に働きやすい環境なのではと考えられます。
ブティックスについては動画でも解説しておりますので、ぜひご覧ください。
ブティックスの平均年収
ブティックス株式会社のM&Aコンサルタントの平均年収は500〜1,200万円程とされています。
年収は一般的なM&A仲介会社の間でも大きく振れ幅があり、企業の規模、業界、経験年数、成果報酬の割合によって異なります。
ブティックスは「回転ずしモデル」でのM&A業務を行っており、他社よりもインセンティブで得られる金額は少ないです。その代わりに固定給のベースが他社よりも高くなっているケースが多いです。このことから安心してM&Aの業務に励むことができるため、未経験者に適した環境でもあると言えます。
ブティックスはM&A業界の未経験者でも採用される?活躍できる?
結論として、ブティックスはM&A業界未経験でも採用されます。
また、未経験者であっても活躍しやすい環境があると言えます。特に同社は教育体制に力を入れており、未経験からでも最短で2か月目に成約に至った事例があります。ブティックスは小型案件を複数成約してもらうことを前提としたビジネスモデルであるため、他社の仲介会社よりも短いスパンでコンサルタントとしての経験を積み重ねることが可能となっております。こうしたビジネスモデルの特色もあるため、未経験者にとっては早期に活躍しやすい環境であると言えます。
ブティックスの採用情報
ブティックス株式会社では「M&Aコンサルタント」「営業事務」「企画・マーケティング」の3つの職種が募集されています(2024年12月時点)。今回は、M&Aコンサルタントの採用情報について表で紹介します。
M&Aコンサルタントの応募要件
M&Aコンサルタント(新卒採用) | M&Aコンサルタント(中途採用) | |
業務内容 | 売却案件の発掘、仲介契約の締結、簡易企業評価買収希望先の探索と提案、トップ面談の調整譲渡契約にまつわる各種業務(買収監査、契約作成等)への助言案件紹介先との提携等 | |
給与 | 初任給:300,000円 (月額) | 入社時:500~800万円 |
昇給・賞与 | 賃金の見直し年1回 賞与年2回 | |
勤務時間 | 9時~18時(1日8時間)、休憩時間:60分 | |
休日休暇 | 完全週休2日制(土日)、夏期休暇、年末年始、年次有給休暇 | |
試用期間 | 6ヵ月(待遇は本採用時と同条件) | |
採用予定人数 | 6~10名 | 20名 |
ブティックスの採用大学について
ブティックス株式会社に入社したM&Aコンサルタントの出身大学は以下の通りです。
国公立大学 | 私立大学 |
東京大学|京都大学|一橋大学|東北大学|大阪大学|千葉大学|筑波大学|横浜国立大学|横浜市立大学|お茶の水女子大学 | 早稲田大学|慶應義塾大学|上智大学|明治大学|立教大学|中央大学|法政大学|明治学院大学|関西大学|関西学院大学|立命館大学 |
上記のように高学歴の大学出身者が多い傾向です。ただ、学歴よりも営業力や人間力が重視される場合もあります。学歴に自信がなくても、自分のスキルをしっかりアピールすることで採用の可能性を高めましょう。
ブティックスの評判や口コミについて
ここではブティックスの評判や口コミについて紹介していきます。
ポジティブな評判・口コミ
若いうちから打席に立ち、経験を積めるという旨を述べた同社の口コミが多くありました。また、実績を残した社員であれば、年齢関係なく評価される点もブティックスならではのポイントとなっております。
働きがい: 若いうちから責任ある仕事を任せてもらえ、自身の成長が目に見えてわかります。
引用:openwork
成長・キャリア開発: 一定の成果を残した人、社長に気に入られた人には十分すぎるポジションが与えられます。一切年功序列ではないので、若いうちから管理職になれます。転職市場では引く手あまたな人材になれるのではないでしょうか。
ネガティブな評判・口コミ
ネガティブな口コミとしては以下のようなものがありました。他社のM&A仲介会社と比べると案件の規模感やインセンティブによって、やや平均年収については落ち着く傾向にあります。また、社内統制を強化していく中でルールが厳格化されているとのことですが、これは昨今のM&A業界の事情をふまえると仕方がない部分かと考えられます。むしろ、ルールを設けることで顧客にとって誠実に働ける環境となっていると言えるでしょう。
退職の1番の理由は給与が低いため不満を持っている方が多い印象がある。また、過去に従業員の不正が起こってから再発防止のためにかなり厳しいルール変更を行っていてそれに不満を持つ方も多い。
引用:openwork
ブティックスのM&Aコンサルタントに転職するメリット
ブティックス株式会社に転職するメリットとして、以下の4つが挙げられます。
- 介護・福祉業界に特化した経験が積める
- 多くの案件に携われる
- 新しいことに挑戦できる環境がある
- 高収入が期待できる
それぞれ詳しく解説します。
介護・福祉業界に特化した経験が積める
ブティックス株式会社は、介護・福祉業界に特化したM&A仲介事業を展開しており、専門性が高い経験を積めます。介護業界のM&Aでは、介護報酬制度の理解が必要です。そのため、一般的なM&Aに必要な知識に加えて、専門的な知識も必要になります。このような専門性は他のM&A仲介会社では経験しにくいです。介護・福祉のM&A仲介事業でキャリアを築きたい人にとっておすすめです。
多くの案件に携われる
多岐にわたる案件を担当できるため、幅広いスキルを磨ける環境です。M&A業界では、一人当たりの成約件数は年に1〜3件程度ですが、ブティックス株式会社では、約10件ほどの成約件数を確保しています。教育体制もしっかり取られていることから働きやすい環境で、より多くの経験が積めるでしょう。多くの案件をこなすことで、営業力や交渉力などの能力が身に付きます。
新しいことに挑戦できる環境がある
ブティックス株式会社は、新しいことに挑戦しやすいのが特徴です。研修制度が整っているため、座学研修やOJTを通じて、基礎から専門知識を学びながら実務経験を積むことが可能です。そのため、意欲があれば未経験からでも成長できる環境が整っています。また、他社と比較して担当できる案件数が多く、貴重な経験を多く積める環境にあります。
高収入が期待できる
ブティックス株式会社は、成果を重視した評価制度を導入しており、高収入が得られる可能性があります。昇給は年1回、賞与は年2回あり、成果を上げるほど昇進・昇給が可能です。また、M&A仲介事業自体が大きな資産を動かす事業であることも影響しています。M&A仲介事業は多忙ですが、結果を出すと収入に反映されやすいため、実力を試したい方やキャリアアップを目指す方におすすめです。
ブティックスの選考フロー
ブティックス株式会社の選考フローは、職種にもよりますが「一次面接」「二次面接」「最終面接とSPI」があります。選考のポイントとして、介護業界への興味関心や小規模案件を複数対応するため、コミュニケーションや対応の丁寧さ、スピード感のある対応ができるかが問われます。
一次面接
一次面接は、主に応募者の人柄や基本的な適性を確認します。質問内容は、志望動機や自己紹介、学生時代に力を入れたことなど、オーソドックスなものが多いと考えられます。また、応募者の価値観やキャリアビジョンが企業の理念と一致しているかを見極めるため、深掘りする質問をされる可能性もあるでしょう。
二次面接
二次面接では、スキルや能力の確認、人柄や性格の深掘りなどより詳しく絞り込みます。
例えば、M&Aコンサルタントでは、応募者の過去の経験や実績について深掘りされるため、具体的なエピソードを準備しておくことが重要です。面接の雰囲気は一次面接よりもやや厳粛で、応募者の本質的な能力を見極める意図が強い
最終面接とSPI
最終面接は、事業部長や役員クラスが担当し、応募者の最終的な適性や企業に合っているかが評価されます。また、矛盾点や深掘りする質問が行われるため、論理的で一貫性のある回答が大切です。最終面接と並行してSPI(適性検査)が実施される場合もあり、言語・非言語問題や性格診断を通じて、応募者の基礎能力や性格特性が評価されます。
ブティックスへの転職を成功させるためには
ブティックス株式会社は、介護・福祉分野に特化したM&A仲介事業を展開する企業で、中小企業や零細企業を対象としたサービスを提供しています。専門性の高い介護・福祉業界におけるM&Aで業界内トップクラスの実績を誇ります。
同社は「新しいサービスの創造で、新しい市場を創造する」を経営理念として掲げ、中小企業M&Aという新たな市場開拓を目指している企業です。教育や評価体制が充実しており、成果に応じた昇進や昇給が期待できる点が魅力です。実際に2年目で部長に昇格する人もおり、成果が適切に反映されます。
M&A仲介業界では、新卒を受け入れているか否かが教育体制の充実を測る指標でもあるため、新卒を柔軟に受け入れているブティックス株式会社は未経験の方にもおすすめです。M&A仲介事業の性質上、実力次第で高収入を得られる可能性が高く、自分の実力を試したい、キャリアアップを目指したいという方におすすめです。
M&A仲介会社への転職ならユニークボックス
下記の強みが、あなたの転職を成功に導きます!
- M&A業界特化型転職エージェント
- 大手M&A仲介会社出身のキャリアアドバイザーが多数在籍
- 実際に働いていたからできる綿密な面接対策で、高い内定率を実現
- 弊社独自の特別選考ルートを多数確保
\秘密保持の観点から記事には書けない転職情報も多数保有/
無料で転職相談する
コメント