・M&A業界に転職したい人
・FAとM&A仲介の違いを知りたい人
・FAとM&A仲介で迷っている人
そんな方のために、本記事では以下のことを解説します。
- FAとM&A仲介の違い
- FAとM&A仲介のキャリア
- FAとM&A仲介の転職ポイント
以下の実績を持つ筆者が徹底解説します
・M&A仲介会社特化型の転職エージェントの社長
・大手M&A仲介会社、ベンチャーM&A仲介会社で勤務経験あり
・300名以上の転職サポート経験でM&A業界への転職成功ノウハウを確立
数多くの転職エージェントが存在していますが、「実際に勤務していたからこそ可能な独自の選考対策」が可能な会社はかなり少ないです。その中でも、弊社は大手とベンチャーの両方のM&A仲介会社で勤務したことがあるため、業界では稀有な存在として認知していただいています。
無料で転職相談してみるM&A仲介会社への転職ならユニークボックス
下記の強みが、あなたの転職を成功に導きます!
- M&A業界特化型転職エージェント
- 大手M&A仲介会社出身のキャリアアドバイザーが多数在籍
- 実際に働いていたからできる綿密な面接対策で、高い内定率を実現
- 弊社独自の特別選考ルートを多数確保
\秘密保持の観点から記事には書けない転職情報も多数保有/
無料で転職相談するFAとは何か?M&A仲介会社との違いは?
近年、M&A市場の活発化により、企業買収・売却に携わるFA(ファイナンシャル・アドバイザー)の注目度が高まっています。しかし、FAとM&A仲介の違いや、具体的な業務内容、転職事情など、まだ多くの人が理解していないのが現状です。
本記事では、FAの役割、M&A仲介との違い、具体的な業務内容、求められるスキル、年収、転職事情について詳しく解説します。
FA(ファイナンシャルアドバイザリー)業務の解説
FAとは、企業買収・売却(M&A)において、売却側または買収側のいずれかに専属でアドバイスを行う専門家のことを指します。M&Aの戦略策定から実行、デューデリジェンス(調査)、交渉、契約締結まで、幅広い業務をサポートします。
FAは、M&Aに関する専門知識と経験を持ち、企業価値の評価、買収候補先の探索、交渉戦略の策定など、M&Aの成功に不可欠な役割を果たします。
FAとM&A仲介の違い
FAとM&A仲介は、どちらもM&Aに関連するアドバイザリーサービスですが、冒頭に記載したビジネスモデルの違いと、応需する主な顧客層の違いがあります。
FAの活用が向いているケース
FAの活用が向いているのは、大企業が絡むやクロスボーダー案件の場合です。理由は、大型案件やクロスボーダー案件は非常に難易度が高く、多角的な観点から自らのクライアントがより有利な交渉を進めることが求められるからです。
M&A仲介の活用が向いているケース
M&A仲介の活用が向いているのは、中堅中小企業のM&Aです。仲介型の場合は売り手と買い手が一緒の会社や担当者が対応するため、効率的なマッチングが可能となります。
事業承継ニーズが高まる中、中堅中小企業のM&Aも活発になっております。
未経験で転職するならM&A仲介が入社しやすい
M&Aアドバイザーの仕事に未経験から挑戦したいと考えている方は、M&A仲介会社への転職がおすすめです。
仕事の内容としても、知識力より営業力が求められるため、未経験でも早期から活躍しやすい特徴があります。
M&A業界特化型転職エージェントのユニークボックスでは、M&A仲介会社出身のキャリアアドバイザーがあなたの転職を支援します。お気軽にご相談ください。
無料で転職相談してみるとはいえ、M&A仲介の入社難易度は高いです!気を抜かないこと!
M&A仲介とは?
M&A仲介とは、M&A仲介会社(仲介業者)が行う中小企業M&Aを中心とした仲介サービスのことです。中小企業の事業承継やイグジット、M&A戦略の実行においては、「誰が買い手になるのかわからない」「会社を買いたくても売り手が見つからない」という問題があるため、そこにM&A仲介会社の存在意義があります。
ビジネスモデルは、不動産仲介などと似ていますが、良くも悪くも法整備がされていない業界になりますので、参入障壁の低さや手数料水準の自由度は、不動産業界よりはかなり高いと言えます。
M&A業界特化型転職エージェントのユニークボックスでは、実際に大手M&A仲介会社に勤務していた経験に基づきあなたの転職活動のサポートをさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。
M&A仲介に向いている人の特徴
M&A仲介に向いている人の特徴は以下の3つです。
- 結果にストイック
- 知的好奇心が強い
- コミュニケーション力が高い
それぞれ解説します。
1.結果にストイック
まず第一に「結果にストイック」という事を挙げさせていただきます。
M&A仲介業界は良くも悪くも自分の裁量で仕事ができてしまう業界です。そのような中で、自分にムチを打って、結果に対してストイックになれる人が活躍している印象です。
「テレアポを毎日○○件やると決めたら絶対にやる」であったり「今年度は成約を○件する。そのために日々のアクションは△△をやる」など、一度決めたことは絶対にやり切る力のある人という事です。
言い換えたら、やり切る力、根性みたいな事かもしれませんね。
具体的なM&A仲介会社の営業方法について、売り手(譲渡企業)と買い手(譲受企業)に分けて解説をしています。こちらもチェックしてみてください。
2.知的好奇心が強い
次に、「知的好奇心が強い」という事を挙げさせていただきます。
M&Aアドバイザーに求められる業務範囲や知識、能力は広く、総合格闘技なんて言われたりもしますね。例えば、財務会計、税務、法務、そして譲渡企業、譲受企業のビジネスを理解する力、交渉やファシリテーション能力などが必要とされます。また、お客様から多額のフィーを頂く訳ですから、それに見合った知識であったり能力を身に着ける必要があり、お客様はそれを期待してアドバイザーに依頼しています。
そのような知的労働が求められる環境下において、知的好奇心を持って能力を広げていくことがお客様からの信頼を勝ち取り、アドバイザーとして活躍するために重要になってきます。
知的好奇心が強い方はどんどん知識を身に着けて社内外ともに信頼される人材となり、活躍している印象です。具体的にどんな知識が必要なのかは、以下の記事で徹底解説しています。チェックしてみてください。
3.コミュニケーション力が高い
最後に、「コミュニケーション力が高い」という事を挙げさせていただきます。
抽象的な表現ではありますが、M&Aは人と人とのコミュニケーションの上に成り立つので、コミュニケーション力は非常に重要です。
具体的に、お客様が発信する言葉を意図を含めて正確に汲み取る力であったり、物事を正確に伝える力、またお客様が求めている事をしっかりと認識してそこからズレないような発言や提案などができる力だったりします。
M&Aはセンシティブな事なので、最初からお客様はハッキリと要望であったり意見を伝えてくれない事も多くあります。そんな中、数少ないキーワードからお客様が考えている事を拾っていったり、確認したり、それを相手側に上手く伝える能力が必要です。
決して、コミュニケーション力とは、飲み会を盛り上げる力だけではないので勘違いしないようにしてください。
しかし、提携先との会話であったり、社長との距離を詰めるためにはそのような能力も必要な場合もあるので、総じて「コミュニケーション力が高い」人がM&A仲介に向いていると思われます。
コミュニケーション能力は、素質や性格の部分もありますが、前職での経験が生かされることが多いと思います。ご自身の前職での経験がM&A仲介でどのように活かすことができるか気になる方は以下の記事もぜひチェックしてみてください。
FAの仕事内容
M&Aブティックの役割は、クライアントの買収・売却というニーズに対して、専門的なアドバイスをして、成功に導くことです。詳しくはビジネスモデルと以下に解説を行っています。
面接対策の基本は、業務内容について解像度高く理解することです!
M&A業界特化型転職エージェントであるユニークボックスでは、実際にM&Aブティックで勤務していた経験を持つキャリアアドバイザーが、M&Aブティックの役割と業務内容について、直接解説させていただきます。お気軽にご相談ください。
無料で転職相談してみるM&Aブティックのビジネスモデル
M&Aブティックのビジネスモデルは、仲介型とファイナンシャルアドバイザリー型(FA型)の2種類あります。
仲介型
仲介型は、日本特有の商慣習であり、M&A以外にも不動産業界などでも浸透しています。
図の通り、売り手と買い手の間に入って、両者の落としどころを探すような立ち回りをします。無論、M&Aの実行プロセスの中で必要な専門的なアドバイスやスキームの立案なども行います。日本では長くM&Aに、ハゲタカや乗っ取りといった悪い印象があり、一般的な経営戦略ではありませんでした。しかし、事業承継ニーズの急拡大により、M&Aの魅力を中小企業の経営者が理解し始め、ここ数年で一気に浸透しました。
今回の記事では、仲介型のM&Aブティックについてをメインに解説していきます。
ファイナンシャルアドバイザリー型(FA型)
ファイナンシャルアドバイザリー型(FA型)は、グローバルスタンダードなM&Aブティックのビジネスモデルです。
売り手と買い手のどちらか一方のアドバイザーになるため、自らのクライアントにとって最良のM&Aができるようにアドバイスを行います。
しかし、仲介型もFA型も両方とも成功報酬型の報酬体系になるため、どこかでは売り手と買い手の落としどころに寄せていかなければならないというジレンマが存在しています。
M&Aブティックの業務内容
M&Aブティックの業務内容についてもう少し詳しく見ていきましょう。
業務内容
- 買い手のM&A戦略の立案
- 売り手のM&Aを活用した成長戦略や相続対策スキーム策定
- マッチング
- M&Aに必要な交渉のサポート
- バリュエーション(企業価値評価)
- デューデリジェンス
- 契約書の草案作成・及び調整
- クロージング
一つ一つ解説をしていきます。
買い手のM&A戦略の立案
現在M&Aで会社を伸ばしていくことは、成長戦略の重要な考察事項です。グローバルで活躍する企業の多くが、M&Aを活用して成長しています。
上場会社のIRレポートには、M&A戦略やM&A予算が明記されていることもあります
具体例として、楽天グループを取り上げると、同社がゼロから立ち上げたサービスは、祖業の楽天市場や楽天モバイルなどがあります。一方で、楽天銀行や楽天カードなどは、M&Aで取得した会社を楽天ブランドにリブランディングしたものです。このように、楽天はM&Aを活用して巨大インターネットサービス企業への成長した背景があります。
また、海外に目を向けるとappleなどもM&Aを積極的に行っており、現在は非常に浸透しているsiriの技術や指紋認証の技術などは、M&Aで参加に入れて会社の技術をiPhoneに入れたものです。iPhoneは、M&Aから生まれたといっても過言ではありませんね。
このように多くの経営者にとってM&A戦略は非常に重要なものですので、M&Aブティックは、買収ニーズの策定から対象となる会社の選定、アプローチ、案件化からクロージングまで一気通貫でサポートしています。
売り手のM&Aを活用した成長戦略や相続対策スキーム策定
売り手発信でM&Aを行う場合もあります。成長戦略に大手と手を組みたいや、相続税対策のため未上場株式の現金化をしたい、後継者がおらずM&Aで会社を次の世代につなぎたいといったものです。このような場合は、最適なM&Aの推進方法を提案するところから、実際にM&Aを完了させるところまで一気通貫でサポートします。
マッチング
マッチングは、売り手と買い手をマッチングさせることです。M&Aブティックが自社で保有しているM&Aの買収ニーズや譲渡ニーズに基づき、売り手と買い手をマッチングさせていきます。マッチングの手法は、売り手の詳細な情報が書かれている企業概要書を、買い手に提案して、検討してもらうことが多いです。検討の結果、買い手が買収したいということであれば、買収意向表明書と呼ばれる、入札札のようなものを提出してもらいます。
M&Aに必要な交渉のサポート
M&Aブティックは、売り手と買い手の利害が一致しないもの同士の調整が必要です。筆者は、M&Aブティックの最大の介在価値は、「M&Aをまとめること(=成約させること)」であると考えているのですが、双方の落としどころを見つけていくことで案件を成約に導きます。
バリュエーション(企業価値評価)
バリュエーションは、売り手の企業価値を算定することです。会社は、人とお金そして資産と情報の塊であるため、「妥当な金額はいくらなのか」というのがわかりにくいです。また、人によって様々な考え方ができます。
したがって、専門家の見地から、教科書論や類似M&A事例と照らし合わせて、どれくらいの金額(=バリュー)が適当な水準なのかを第三者的に評価します。しかし、これは、自社がアドバイザリーを手掛ける案件では行わないことがほとんどです。理由は、あくまで第三者的な視点が必要であるため、自社の案件(=自社が成約させて手数料が欲しい案件)においては、正当な評価ができないという考えからです。
デューデリジェンス(DD)
デューディリジェンスは、売り手の企業に問題がないかチェックするプロセスのことです。法務に関しては弁護士に、税務に関しては税理士にと、領域を分けてデューディリジェンスを行うことが一般的です。M&Aブティックの中にはデューディリジェンスをサービスラインナップにしている会社もあります。しかしバリュエーション同様に、自社が手掛ける案件でデューディリジェンスを行うことは基本ありません。
契約書の草案作成・及び調整
M&Aは長い長い交渉期間を抜けると、実際に最終契約書に落とし込んでいくフェイズを迎えます。最終契約書は、M&Aを実際に実行するための契約書であり、完全合意条項がほぼ間違いなく含まれています。
M&Aブティックは、弁護士ではないので、草案作成や調整に業務範囲は絞られますが、一連の契約調整のプロセスの大部分をM&Aブティックが行うことが多いです。
クロージング
クロージングは、M&Aにおける一番最後のフェイズです。具体的には資金決済を行います。
一日で資金決済が終わる案件であればそれで終わりなのですが、何回かに分けて決済を行う場合や現金の代わりに有価証券等の他の金銭同等物を譲渡対価とする場合は、クロージングフェイズが長期間にわたる場合もあるため、最後まで気を抜かずに業務に取り組みます。
それぞれの内容について、専門用語も含まれておりましたので、わかりにくい部分もあったと思います。M&A業界特化型転職エージェントのユニークボックスでは、実際にM&Aブティックで勤務していたキャリアアドバイザーが直接仕事内容について解説しています。お気軽にご相談ください。
無料で転職相談してみるFAとM&A仲介、顧客はどちらを選ぶべき?利益相反について
FAとM&A仲介、互いにメリットとデメリットがあります。
自社の規模や状況に最適な方を選びませましょう。
M&A仲介は利益相反取引のリスクあるのは本当?
M&A仲介業界のビジネスモデルを聞いて、「利益相反取引ではないか」と思った方がいらっしゃると思います。ビジネスモデルだけ見ると、そのような見え方をしてしまうかもしれません。売り手は当然高く売りたい、買い手は当然安く買いたいという利害が一致しない間に立って交渉するのはおかしいのではないかということですよね。
M&A仲介業務の最大の介在価値は、マッチングにあります。したがって、顧客は利益相反のリスクより、マッチングに価値を感じて、M&A仲介会社を利用しているという考え方となります。
また、M&A仲介会社は、利益相反にならないように、交渉の過程でどちらの味方にもならず、中立の立場として売り買い双方の落とし所を見つけていうという支援スタイルをとっています。しかし、これには課題があり、案件を担当するM&Aアドバイザーの仕事の仕方や誠実さに応じて、利益相反のリスクを含んでいるということになります。
インターネットやSNSで、M&A仲介は全て利益相反というように切り捨てるような表現をしている人がいますが、そんなことはありません。詳細は弊社のキャリアコンサルタントにご相談ください。
転職前は利益相反のリスクはあまり気にしなくていいと思います
FAには利益相反のリスクがないと言い切れるのか
利益相反リスクはFAでも発生するというのが、筆者の考えです。
理由は、M&A仲介もFAもM&Aが成約しなければ成功報酬を受領することができないからです。
この点で、自らのクライアントが「M&Aをしない」という意思決定をする情報をすべて提供するメリットがない構造になっているわけです。
FAの転職
FAで転職するなら以下の三つの業界がおすすめです。
- 外資系投資銀行
- 日系投資銀行
- FA
それぞれ転職事情も含め解説していきます。
外資系投資銀行
外資系投資銀行では、だれもが知っている会社同士のクロスボーダー案件や、シンボリックなディールに関与することが可能です。
しかし、入社難易度は非常に高く、採用数が少ない上に経済動向によって採用が無いときもあります。
採用動向にアンテナを張りながら、最適なタイミングで転職することが重要です。
日系投資銀行
日系投資銀行は外資系投資銀行より入社難易度は高くありませんが、どちらにせよ転職難易度は非常に高いです。
将来的に外資系投資銀行で勤務することを目標にして、まずは日系投資銀行に入社に入社する方も多い印象です。
仕事の内容は、外資系投資銀行で行うこととあまり変わらず、案件もグローバル案件が多いです。
代表的な会社は、野村證券や日興証券のIBD部門があげられます。
FAS
FASは監査法人系列や独立系のM&Aアドバイザリーやバリュエーション、デューデリジェンスを行う会社です。
所謂FAの仕事もしますが、大部分はバリュエーションやデューデリジェンス等の専門家としてのコンサルティングサービスになります。
M&A仲介の手数料について
M&A仲介の手数料について、どのようなものが存在するかわからない方もいらっしゃると思いますので、解説をしていきます。
手数料の種類
M&A仲介会社の手数料は、すべて列挙すると以下の6つが存在しています。しかし、M&A仲介会社によって、手数料設定の仕方は大きく異なるので、各社個別に調べる必要があります。
- 相談料・株価算定料
- 着手金
- 情報開示料
- 中間金(=基本合意報酬)
- リテーナーフィー(=月額報酬)
- 成功報酬
一つ一つ解説をしていきます。
相談料・株価算定料
相談料と株価算定料は現在ほとんど請求されません。一部の税理士法人を母体とするM&A仲介会社や、個人のコンサルタントの方は請求することがあります。
費用の性質としては、相談時に、相談の対価として発生する料金です。また、株価算定についても、料金がかかる会社がありますが、現在ほぼ全てのM&A仲介会社は、株価算定料は無料となっています。金額は、数万から数十万のことが多いです。
着手金
着手金は、M&A仲介会社と売り手が契約した時に発生する費用です。大手だと日本M&Aセンターが着手金を採用しています。
しかし、これも現在は多くのM&A仲介会社で無くなっております。金額としては、100万円から500万円くらいのところが多いです。
情報開示料
情報開示料は、買い手に請求する料金です。具体的には、M&A案件情報を開示する際に請求するもので、「M&Aで買いたい」というニーズを悪用して買い手が悪意を持って競合他社の情報を抜くことを抑制するための料金です。しかし、情報開示料を請求している会社はごく一部のM&A仲介会社に限られております。金額は、数十万から100万円程度のところが多いです。
中間金(=基本合意報酬)
中間金は、基本合意書を締結したときに請求するものです。中間金の決まり方は、成功報酬の一部を前払いしてもらうものや、企業規模に応じて、100万円から500万円のレンジで決まったりとさまざまです。
中間金は、エグゼキューションステップに進む前の発生する料金となりますので、「踏み絵」のような位置付けです。
リテーナーフィー(=月額報酬)
リテーナーフィーは、M&A仲介会社が探索している間、毎月の活動費として支払うものです。金額としては、50万円から100万円くらいです。リテーナーフィーも数年前はベンチャー系の会社で請求しているところが多かったですが、現在はほぼ請求している会社はないと思います。
成功報酬
M&A仲介会社のメインの費用は、成功報酬になります。これは、すべてのM&A仲介会社で採用していると言えます。金額は、案件の規模に応じて、2,000万円から数億円です。
M&Aのすべてのプロセスが完了したところで請求するものになります。
M&A仲介会社への転職ならユニークボックス
下記の強みが、あなたの転職を成功に導きます!
- M&A業界特化型転職エージェント
- 大手M&A仲介会社出身のキャリアアドバイザーが多数在籍
- 実際に働いていたからできる綿密な面接対策で、高い内定率を実現
- 弊社独自の特別選考ルートを多数確保
\秘密保持の観点から記事には書けない転職情報も多数保有/
無料で転職相談する
コメント