今すぐにユニークボックスに相談したい方こちら!
M&Aの仕事内容

M&Aコンサルタントとは?アドバイザーとの違いや業務、費用相場を解説

本記事はこんな方におすすめ

・M&Aコンサルタントについて知りたい方
・M&Aコンサルタントの業務について知りたい方
・M&Aコンサルタントに仕事を依頼したい方

そんな方のために、本記事では以下のことを解説します。

この記事を読むと分かること
  • M&Aコンサルタントの業務内容
  • M&Aコンサルタントとアドバイザーの違い
  • M&Aコンサルタントの相場
代表梶川の写真

以下の実績を持つ筆者が徹底解説します

\筆者の実績/

・M&A仲介会社特化型の転職エージェントの社長
・大手M&A仲介会社、ベンチャーM&A仲介会社で勤務経験あり
・300名以上の転職サポート経験でM&A業界への転職成功ノウハウを確立

数多くの転職エージェントが存在していますが、「実際に勤務していたからこそ可能な独自の選考対策」が可能な会社はかなり少ないです。その中でも、弊社は大手とベンチャーの両方のM&A仲介会社で勤務したことがあるため、業界では稀有な存在として認知していただいています。

無料で転職相談してみる

M&A仲介会社への転職ならユニークボックス

代表梶川の写真

下記の強みが、あなたの転職を成功に導きます!

  1. M&A業界特化型転職エージェント
  2. 大手M&A仲介会社出身のキャリアアドバイザーが多数在籍
  3. 実際に働いていたからできる綿密な面接対策で、高い内定率を実現
  4. 弊社独自の特別選考ルートを多数確保

\秘密保持の観点から記事には書けない転職情報も多数保有/

無料で転職相談する

IMG_256

M&Aコンサルタントとは、企業の合併や買収(M&A)に関する専門的な知識をもつ専門家で、経営コンサルティングファームで用いられる呼称です。M&Aにはターゲット企業の選定や複雑な手続きなどが必要なため、M&Aを検討する企業にとってコンサルタントはとても重要な存在といえます。

しかし、M&Aを検討している方のなかには、「M&Aコンサルタントとは?」「アドバイザーや仲介業者との違い、依頼するメリットを知りたい」という人もいるのではないでしょうか。

本記事では、M&Aコンサルタントの特徴や他の専門職との違いを解説します。コンサルタントに依頼するメリットや選び方なども紹介するので、M&Aを検討している方はぜひ参考にしてください。

M&Aコンサルタントとは|企業の合併・買収をサポートする専門家

IMG_257

M&Aとは企業の合併や買収のことを指します。M&AコンサルタントはM&Aに関する専門的な知識やスキルをもち、M&Aの契約や手続きがスムーズに進むようにサポートする専門家です。コンサルタントは企業のM&Aに関する相談や調査、交渉などをサポートするため、企業にとっては欠かせない存在といえます。

M&Aには企業の選定や分析、交渉などのプロセスがあり、財務や法務などの専門知識が求められます。M&Aに関する専門家であるコンサルタントに依頼することで、複雑な手続きでもスムーズに進められ、トラブルやリスクを減らすことが可能です。

M&Aコンサルタントへの依頼形式には、買い手側と売り手側がそれぞれ別のM&Aコンサルタントと契約する「アドバイザリー方式」と、1社のM&Aコンサルタントが売り手と買い手の間に立ち、両社の交渉を仲介する「仲介方式」があります。企業側は自社のニーズや条件に合う方式で依頼しましょう。

M&A仲介会社とM&Aアドバイザーとの違い

IMG_258

M&Aコンサルタントとアドバイザー、仲介業者との違いを解説します。

M&Aアドバイザーとの違い

「M&Aアドバイザー」とは、M&Aコンサルタントと同様に、売り手または買い手側のいずれかの企業と契約してM&A取引を成功に導くための専門的なアドバイスをする専門家です。両社が提供するサービスの範囲や専門性に若干の違いはあるものの、多くの場合同じ意味として扱われます

一方で、M&A業界ではM&Aアドバイザーと似た言葉として「M&Aアドバイザリー」も使われます。M&Aアドバイザリーは、コンサルタントやアドバイザーが提供するサービスのことです。M&Aに関する戦略立案やデューデリジェンス、交渉支援など、M&A取引に関わる一連の業務を指します。

このように、「M&Aアドバイザー」はコンサルタントと同様にM&Aをサポートする人物を指し、「M&Aアドバイザリー」サービス自体を指す言葉として扱われます。

M&A仲介業者との違い

M&AコンサルタントとM&A仲介業者には、両者のビジネスモデルや役割、報酬の受け取り方に違いがあります。

両者の違いは、以下のとおりです。

M&AコンサルタントM&A仲介会社
契約相手売り手企業または買い手企業のいずれか一方売り手企業と買い手企業の双方
ビジネスモデル専門的な知識と経験を提供してクライアントをサポートする両社の間に立って取引を成立させる
役割売り手または買い手の利益を最大化するために、戦略策定やデューデリジェンス、交渉支援などを行う売り手と買い手の間に入り、取引を円滑に進める仲介役。戦略策定やデューデリジェンス、交渉支援などを行う
報酬の受取方法売り手または買い手の一方からコンサルタントフィーとして受け取る売り手と買い手の双方から成功報酬として受け取る

このように、M&Aコンサルタント売り手または買い手の片方を相手にする一方で、M&A仲介業者両方の仲介を行います。ビジネスモデルに伴い役割や報酬が異なる点が両者の大きな違いです。

M&A業界特化型転職エージェントのユニークボックスでは、M&A仲介会社出身のキャリアアドバイザーがあなたの転職を支援します。お気軽にご相談ください。

無料で転職相談してみる

M&Aコンサルタントを利用する4つのメリット

IMG_259

M&Aコンサルタントを活用するメリットは、以下の4つです。

  • 高度な専門知識をもつ
  • M&A経験が豊富にある
  • 効率的にM&Aを進められる
  • コネクションの幅が広い

それぞれ解説します。

高度な専門知識を持つ

M&Aコンサルタントは、M&Aに関連する分野(法律、財務、税務、人事、労務など)に関する高度な知識をもっており、M&A業務が円滑に進むようにサポートします。

例えば、製薬企業がM&Aを検討している場合、特許や知的財産に関する法務、薬品の規制に対応しなければいけません。M&Aの知識や経験のない企業が自社のみで手続きを進めるのは難しいでしょう。

M&Aコンサルタントに依頼すれば、企業が専門的な知識をもっていなくてもM&Aを進められるようにM&Aの知識を補ってくれます。企業はM&Aについて相談できたりアドバイスを受けられたりするため、安心してM&Aに取り組めるでしょう。

M&A経験が豊富にある

M&AコンサルタントはM&A支援の豊富な実績や経験があり、あらゆるケースに対応できるノウハウをもっています。M&Aコンサルタントの経験が多いほど、企業側は期待した成果を出したりリスクを回避したりすることが可能です。

例えば、海外市場に進出するためにM&Aを検討している場合に、現地の法律や文化的な違いに対応できずトラブルに発展してしまうケースは少なくありません。万が一起こった問題を解決できないと、企業にとって大きな損失を出してしまう可能性があります。

M&Aコンサルタントに依頼すれば、コンサルタントの過去の経験をもとにリスクを予測して最小限に抑えることが可能です。また、経験から得られたノウハウは、M&Aを成功させるための大きな武器になるでしょう。

効率的にM&Aを進められる

M&Aコンサルタントを活用することで、M&Aの複雑な業務を効率的に進められます。M&AコンサルタントはM&A業務を全般的にサポートするため、企業は時間とコストを節約できるからです。

M&Aには専門的な知識が必要な業務や、手間と労力のかかる業務があります。特に、企業の財務や法務などの調査の作業を行うデューデリジェンスは多くの時間と手間のかかる作業です。

M&Aコンサルタントに依頼すれば、デューデリジェンスを含むM&A業務を効率的に進められます。人材や時間、資金などのリソースを最適化できるため、M&A業務にかかる余計なコストを削減できるでしょう。

コネクションの幅が広い

M&Aコンサルタントは法律事務所や会計事務所、金融機関など、業界内の幅広いコネクションを活かして、クライアントにとって適切な相手を紹介します。適切な相手を見つけることは、条件交渉を有利に進めたりコストを削減したりするために重要です。

M&Aの相手を探すのは難しい作業で、時間と手間がかかります。業界内でコネクションがないと、相手探しに長い時間とコストを費やす可能性があるでしょう。

M&Aコンサルタントは幅広いコネクションを活かして、買い手と売り手のマッチングを担う橋渡し役になります。適切な相手を見つけられれば条件の交渉や契約がスムーズになり、M&Aを有利に進められるでしょう。

M&Aコンサルタントの仕事内容と業務の流れ

IMG_260

M&Aコンサルタントの仕事内容と業務の流れは、以下のとおりです。

  1. M&A戦略を策定する
  2. 対象企業を選定する
  3. デューデリジェンスを行う
  4. 交渉、契約を行う
  5. クロージング(取引完了)する
  6. PMI(経営統合)をサポートする

それぞれ解説します。

1.M&A戦略を策定する

まずは企業がM&Aを通じて何を達成したいのかを明確にし、M&Aが成功するように戦略を策定します。「M&Aを行う目的は何か」「どのような企業や事業を買収したいのか」など、さまざまな角度から検討し、企業に対して具体的な戦略を提案することが重要です。

例えば、成長戦略として新市場への進出や、コスト削減を目的としたスケールメリットの追求といった具体的な目標を立て、達成するにはどのような対策が必要かを専門的な視点でアドバイスします。

M&A戦略を入念に練っておくことで、プロジェクトの方向性や成功確率にポジティブな影響を与えられるでしょう。

2.対象企業を選定する

M&A戦略を策定したら、その内容に基づいてM&Aのターゲットとなる対象企業を選定します。このステップでは、候補企業の財務状況や事業内容を詳細に分析し、自社の戦略と合致する企業をリストアップすることが必要です。

例えば、同業の中小企業を買収して地域の市場シェアを拡大したいと考える場合、競合他社のなかから財務的に安定しつつ、かつ成長の余地がある企業を優先的に選定することが適切といえます。

選定するときはロングリストやショートリストと呼ばれるM&Aの対象企業のリストを作成して慎重に対象企業を絞ります。対象企業のリストアップは専門的な知識や経験が求められるため、M&Aコンサルタントに相談しながら進められると効率的です。

3.デューデリジェンスを行う

買収ターゲットが確定次第、デューデリジェンスという詳細調査を行います。デューデリジェンスとは、M&Aにおいて、買収または合併の対象となる企業の財務や法務の状況、事業内容などを詳細に調査し、リスクや課題を明確にするために重要な業務です。

デューデリジェンスは、通常、法務や財務・税務、人事・労務など各分野における専門家チームによって実施されます。例えば、法務は弁護士、財務は公認会計士のように、分野に特化した専門家が担当します。M&Aコンサルタントに依頼することでデューデリジェンスに必要な専門家を紹介してもらうことが可能です。

デューデリジェンスを実施することで、事前にリスクを特定し、問題に対処するための手段を講じられます。また、M&A後の予期せぬトラブルの回避や、買収価値を最大化にもつながる重要なステップといえるでしょう。

4.交渉・契約を行う

デューデリジェンスの結果によりM&Aの適切であると評価されたら、M&Aコンサルタントを交えて交渉を行います。デューデリジェンスによって明らかになった買収企業の詳細をもとに、最終的な合意形成が行われ、従業員の待遇の決定やスキームの見直しなどを行うステップです。

両社の間で交渉が合意に達したら、M&Aの最終契約書を作成して契約を行います。契約書には、株式譲渡や事業譲渡の具体的な条件、支払いスケジュールなどが詳細に記載されるため、確認の漏れがないように入念にチェックしましょう。

交渉や契約は専門知識や交渉術が求められるため、経験の少ない企業にとっては難しい可能性があります。M&Aコンサルタントに依頼すれば、優れた交渉力を活かしてスムーズにプロセスを進めてくれるでしょう。

5.クロージング(取引完了)する

最終契約を結んだら、クロージング(取引完了)を行います。クロージングは、株式の譲渡や資産の移転、契約書の管理などが行われる、M&A取引を完了させるための手続きです。

クロージングは一般的に売り手と買い手の双方で進めますが、必要項目の細かな確認作業や押印など、さまざまな作業を正確に進めなければいけません。

もし、クロージングの作業に不安がある場合は、M&Aコンサルタントに相談してスケジュールや必要な書類・手続きのチェックリストを作成するなど、慎重に進められる方法を選ぶとよいでしょう。

6.PMI(経営統合)をサポートする

PMI(経営統合)とは、M&Aが完了した後に売り手企業と買い手企業を統合するプロセスです。M&Aコンサルタントは、M&Aの専門家としてアドバイスをすることでPMIをサポートします。

企業間には、経営体質から人事システム、ITインフラに至るまで大きな違いがあり、これらを適切に統合することはM&A後の重要な課題のひとつです。両社が納得する形で統合することは、M&A後の企業の発展に良い影響を与えるため慎重に進める必要があります。

M&Aコンサルタントは、両社の文化統合や従業員同士の連携を促進され、統合後の新しい企業体制の安定化が期待できるでしょう。

このように、M&Aコンサルタントは戦略の策定からPMIまでの一連の流れを専門的な立場からサポートする重要な存在です。

M&A業界特化型転職エージェントのユニークボックスでは、M&A仲介会社出身のキャリアアドバイザーがあなたの転職を支援します。お気軽にご相談ください。

無料で転職相談してみる

M&Aコンサルタントに必要な資格とスキル

IMG_261

M&Aコンサルタントに必要な資格とスキルを解説します。

資格

M&Aコンサルタントが持っていると有利な国家資格は、以下のとおりです。

資格内容
弁護士M&Aに関する法律全般に精通し、法的観点から会社法や税法などに関してアドバイスする。
税理士M&Aにおける会計・税務のアドバイスを提供する。中小企業の税務申告や相談において重要な役割を担う。
司法書士M&Aの際の登記手続きを担当する。
公認会計士企業の財務監査を行い、M&A業務では財務アドバイザーとしてM&A戦略や価値評価、統合などを支援する。
中小企業診断士中小企業の経営支援を専門とし、M&Aにおいて企業の経営改善や事業承継のコンサルティングを行う。
社会保険労務士労務管理や社会保険手続きに関する専門資格をもち、M&Aにおいては人事労務関連の統合を支援する。
ファイナンシャルプランナー個人や法人の財務計画を立案し、M&Aにおける資産運用や財務戦略の助言を行う。

また、M&Aコンサルタントが持っていると有利な民間資格は、以下のとおりです。

資格内容
M&Aエキスパート日本M&Aセンターと金融財政事情研究会が運営する民間資格。特に中小企業M&Aに強みをもち、M&Aの専門知識をもつ。
M&Aスペシャリスト日本経営管理協会が運営。M&Aコンサルティングの民間資格で、市場調査や評価分析、交渉術などをサポートする。
JMAA認定M&Aアドバイザー日本M&Aアドバイザー協会が運営。M&Aにおける一連の業務手順に対して専門的なアドバイスを行う。
事業承継士事業承継に特化した専門資格で、主に中小企業の事業承継におけるサポートを行う。事業承継に関する知識をもつことを証明する。

国家資格や民間資格は、M&Aコンサルタントとして働くうえで必須なものではありません。しかし、専門的な資格を保有しておくことで難しい手続きや書類の管理、法律関係、財務関係の業務をスムーズに行うことが可能です。

また、M&Aに関して専門的な知識やスキルを証明することでクライアントからの信頼にもつながります。

スキル

M&Aコンサルタントには、資格だけでなくスキルも重要です。必要とされるスキルには、以下のようなものがあります。

  • 分析力
  • 交渉力
  • 論理的思考力
  • 問題解決能力
  • 諦めない忍耐力
  • コミュニケーション力
  • クライアントに信頼される人間力
  • 財務や法務、労務などの広い知識

M&Aを行うためには、企業を分析して評価したり、論理的に考えて最善策を導き出したりする能力が求められます。時にはトラブルを解決する能力忍耐力も必要です。

また、M&Aコンサルタントは「人」とコミュニケーションを取りながら仕事をするため、クライアントに信頼される人間力は働くうえでとても重要な能力といえるでしょう。

事前にチェック!M&Aコンサルタント費用の種類と相場

IMG_262

M&Aコンサルタントに依頼するときにかかる費用の種類と相場を解説します。

相談料

相談料とは、M&Aコンサルタントに業務を依頼する前にM&Aに関する相談をするときに発生する費用です。ほとんどのコンサルティングファームでは相談料はかからないので気になることがある場合は気軽に相談できます。

ただし、M&Aコンサル会社によっては一度の相談で数千円から数万円程度の費用がかかる場合もあるため注意が必要です。相談料がいくらかかるのかを事前に確認しておくと良いでしょう。

着手金

着手金とは、M&Aコンサルタントと業務委託契約を結ぶ際に発生する費用です。M&Aをコンサルタントに依頼する場合、長期的なプロジェクトに備えて、法的保護の確保やプロジェクトの円滑な進行のために業務委託契約を結ぶ必要があります。

一般的に、着手金は100万円〜200万円程度が相場です。ただし、近年では中小企業向けのM&Aコンサルタントにおいて着手金が無料となるケースも増えていたり、一部の大手コンサルティングファームでは500万円〜1000万円の着手金を設定していたりなど、ケースはさまざまです。

支払った着手金は後に支払う成功報酬の一部に充当される場合もありますが、返金不可であることがほとんどです。着手金の金額やシステムについて、契約前にしっかり確認しておきましょう。

コンサルタント料

コンサルタント料とは、業務委託契約の締結後、M&Aプロジェクトが進行している期間に毎月発生する定額の料金です。コンサルタント料は月額10万円〜50万円が一般的ですが、プロジェクトの規模や複雑さに応じて異なります。

依頼するコンサルティングファームによっては、業務委託契約の締結からM&A成約までの期間、定期的にコンサルティング料を払う可能性があります。仮に契約期間が長期化した場合、数ヶ月から1年以上のコンサルティング料が発生することになるため注意が必要です。

また、仮にM&Aが成立しなかったとしても、コンサルタント料は返金されないケースがほとんどです。プロジェクトがどのくらいの期間続くのか、コンサルティング料はどのくらいの期間支払う必要があるのかを、事前に確認しておきましょう。

中間報酬

中間報酬とは、M&Aのプロセスの途中で基本合意書が締結された時点で支払う手数料です。基本的合意書は、売り手と買い手がM&Aにおける主要な条件や合意内容を文書化したもので、双方が合意に達した基本事項を確認するために作成されます。

多くのM&Aコンサルタントは、中間報酬として成功報酬の10%を請求します。例えば、成功報酬が1億円の場合、中間報酬は1億円の10%である1000万円です。

中間報酬はデューデリジェンス後に契約が中止された場合でも返金されないため、M&Aプロジェクトが適切に進行しているかどうかを見極める必要があるでしょう。

成功報酬(成果報酬)

M&Aが無事に成約した際に支払われる手数料であり、M&Aコンサルタントに依頼した際に発生する費用の大部分です。多くのコンサルタントでは金額の算出に「レーマン方式」が採用されており、取引金額に応じた手数料率は以下の計算方式によって算出されます。

取引金額の基準手数料率
5億円以下の部分5%
5億円超〜10億円以下4%
10億円超〜50億円以下3%
50億円超〜100億円以下2%
100億円超1%
※ただし、何を基準額にするかはM&Aコンサルタントによって異なります。

例えば、成約額が20億円の案件では、最初の5億円に対して5%、次の5億円に対して4%、残りの10億円に対して3%が適用され、合計で6000万円の成功報酬が発生します。

また、M&Aコンサルタントによっては、最低成功報酬額を設定していることがあり、この場合は取引金額に関係なく数百万円〜数千万円の報酬が発生するので注意が必要です。

M&A業界特化型転職エージェントのユニークボックスでは、M&A仲介会社出身のキャリアアドバイザーがあなたの転職を支援します。お気軽にご相談ください。

無料で転職相談してみる

M&Aコンサルタントを選ぶときの5つのポイント

IMG_263

M&Aコンサルタントを選ぶときのポイントは、以下の5つです。

  • 自社の業種に合うコンサルタントか
  • 広いネットワークをもっているか
  • M&Aの豊富な実績があるか
  • 報酬費用は適切か
  • 担当者と相性が良いか

それぞれ解説します。

自社の業種に合うコンサルタントか

M&Aプロジェクトの成功率を高めるには、自社の業界に精通しているコンサルタントを選ぶことが重要です。自社の業界について理解の深いM&Aコンサルタントに依頼することで、業界に特化した専門的なアドバイスを提供してもらえます。

例えば、IT業と医療業は、事業価値の評価方法やPMIの進め方が異なる業界です。自社や相手企業の業種におけるM&A支援実績をもたないコンサルタントでは、重要な情報やアドバイスを提供してもらえないおそれがあります。

M&Aコンサルタントを選定するときは、両社の業界に関する知識や成功例があるかを事前にしっかりとチェックしておきましょう。

広いネットワークを持っているか

M&Aコンサルタントが業界内で広いネットワークをもっているかも重要なポイントです。特に、優秀なM&Aコンサルタントは法律や財務、労務・人事などの専門業界に強いネットワークをもっており、M&Aを進めるために適切な専門家を紹介します。

M&Aを行うには、単に企業の売買に関する知識だけでなく、さまざまな分野における専門知識が必要です。M&Aコンサルタントが主導する案件であっても、契約書作成やデューデリジェンスにおいては、弁護士や税理士といった他の専門家の協力が求められることがあります。

M&Aコンサルタントを選ぶときは、各業界に広いネットワークをもち、適切なパートナー企業を紹介するコンサルタントを選ぶようにしましょう

M&Aの豊富な実績があるか

M&Aの成功事例や実績を豊富にもっているコンサルタントに依頼することで、M&Aが成功する可能性を高められます。実績のないコンサルタントに依頼してしまうと、計画が円滑に進まなかったり、予期せぬトラブルが発生したりするリスクがあるからです。

豊富な実績をもつコンサルタントは、過去の経験や成功事例を活かしてどのようなケースにも対応できるため、安心してM&Aを進められるでしょう。

M&Aコンサルタントの実績を確認するときは、受けた案件数だけではなく「どのような業界やケースで成功を収めたのか」「コンサルタントの特性が大企業向けか、中小企業向けか」などを細かく確認することが大切です。

報酬費用は適切か

M&Aコンサルタントに依頼するときは、報酬費用の金額が適切かを確認することが重要です。

M&Aコンサルタントに支払う料金には、コンサルティング料や中間報酬、成功報酬などのさまざまな費用があります。また、M&Aコンサルタントに支払う報酬体系には、成功報酬型や時間制、固定報酬型など複数の種類があることにも注意が必要です。

支払う費用が相場よりも高すぎても低すぎても、企業にとって適切とはいえません。コンサルタントに依頼する内容と費用の金額のバランスが大切なのです。報酬の妥当性を判断するには、報酬の種類や体系費用がかからないものはあるかなどを総合的に確認しましょう。

担当者と相性が良いか

M&Aのプロセスを円滑に進めるには、コンサルティングの担当者と相性が良いかということも大切です。M&Aは通常、数カ月から1年以上の期間を要するため、担当者との信頼関係やコミュニケーションが円滑である必要があります。

例えば、相手企業との交渉の際、自社が要求する条件を正確に伝えるにはコンサルタントとのすり合わせがとても重要です。もしコンサルタントとの相性が良くないと、交渉がうまくいかないだけでなく、プロジェクトの進行が滞り、場合によってはトラブルに発展するリスクもあります。

M&Aを依頼する前には、担当者の対応力やコミュニケーション能力を見極め、必要に応じて担当者の交代を依頼することも検討しましょう。特に、依頼者の不安や要望に寄り添い、長期にわたるパートナーシップを築ける担当者を選ぶことが重要です。

未経験も可能?M&Aコンサルタントへの転職

IMG_264

M&Aコンサルタント業界は近年、活発化・激務化している業界のひとつです。M&Aコンサルタントになるには求められるスキルや経験は高まっており、未経験からの転職は難易度が非常に高いといえます。

しかし、未経験者のM&Aコンサルタントへの転職が不可能なわけではありません。未経験者はM&Aに関連する知識を習得することで経験者とも渡り合うことが可能です。

例えば、公認会計士や税理士などの専門資格を取得することで、M&A業界での経験がなくても大きな武器になります。また、書籍やセミナーを活用して知識を蓄えることも有効でしょう。

また、M&A転職に特化した転職エージェントを活用することもおすすめです。M&A転職に特化したエージェントは、業界特有の求人情報や企業のニーズに精通しているため、未経験でもスキルレベルや転職理由に応じた企業を紹介してもらえます

未経験からM&Aコンサルタントに転職するのは簡単ではありませんが、M&Aコンサルタントを目指す理由を明確にして計画的な転職活動ができれば、転職が成功する可能性を高められるでしょう。

まとめ

IMG_265

M&Aコンサルタントは、企業の合併・買収(M&A)における専門的知識を活かして、M&Aを円滑に進める専門家です。M&Aアドバイザーはコンサルタントと同じ意味で扱われる一方、M&A仲介業者はビジネスモデルや報酬形態に違いがあります。

M&Aコンサルタントは、企業の選定からデューデリジェンス、交渉、PMI(経営統合)までの一連のプロセスをサポートします。コンサルタントファームによって費用の種類や金額が異なるため、事前に細かくチェックしておきましょう。

未経験からM&Aコンサルタントへの転職を目指す方は、M&A業界に特化した転職エージェント「合同会社ユニークボックス」にご相談ください。

ユニークボックスでは、M&A業界での経験が豊富なキャリアアドバイザーが、転職の相談から面接対策までサポートし、あなたに最適な求人を提案します。

M&A業界への転職に関する相談を無料で受け付けておりますので、M&Aコンサルタントへの転職をお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

無料で転職相談してみる

M&A仲介会社への転職ならユニークボックス

代表梶川の写真

下記の強みが、あなたの転職を成功に導きます!

  1. M&A業界特化型転職エージェント
  2. 大手M&A仲介会社出身のキャリアアドバイザーが多数在籍
  3. 実際に働いていたからできる綿密な面接対策で、高い内定率を実現
  4. 弊社独自の特別選考ルートを多数確保

\秘密保持の観点から記事には書けない転職情報も多数保有/

無料で転職相談する

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

TOP