今すぐにユニークボックスに相談したい方こちら!
企業研究記事

M&A総合研究所は怪しい?評判や口コミは?実態はどんな会社なのか?徹底解説

以下の実績を持つ者が監修しております
大冨 翔太郎

ユニークボックス CMO
大冨 翔太郎(おおとみ しょうたろう)
新卒で大手M&A仲介会社である株式会社ストライクに入社。入社後は30件以上のM&A案件を手掛け、同社において成績上位者として表彰を受けるとともに、最年少での昇進を果たすなど数々の実績を残す。2023年5月に独立し、代表である梶川とともに合同会社ユニークボックスを設立。若手の未経験者から経営層に至るまで、多様な層の転職支援を手掛け、豊富な実績を築いている。

本記事のポイント

Q

M&A総合研究所はどんな会社?

A

M&A総合研究所は就活・転職市場で非常に人気なM&A仲介会社の1つです。同社はM&A業界にデータドリブンや、AI、DXの考えを持ち込み、業務効率化に取り組んでおります。設立からわずか3年8か月で東証グロース市場に上場を果たすなど急成長中の企業です。
関連記事:M&A総合研究所はどんな会社か(会社概要|年収|評判|選考対策)

Q

M&A総合研究所の評判は?怪しい?

A

結論として、M&A総合研究所は怪しい会社ではありません。同社は業務効率化に取り組むことで、顧客への対応に多くの時間が割けるように体制が整えられております。そのため、労働者にとってはM&Aの業務に集中しやすい環境があり、顧客視点においても質の高い提案やサービスを受けることが可能となっております。

M&A総合研究所の評判や口コミは?

M&A総合研究所の評判については、多くのユーザーから非常に高評価を受けていることが分かっています。特に、サポートの手厚さ迅速な対応に対しての好評が目立ちます。また、成功報酬制の料金体系も利用者に安心感を与えています。

M&A総合研究所への転職相談をする

悪評:M&A総合研究所は、怪しい?

理由としては、M&Aという業界が一般の人には馴染みがなく、また高額な取引が絡むため、疑念を持たれやすいという背景があります。例えば、「M&A総合研究所」で検索すると、怪しいというキーワードの組み合わせで検索されることが少なくないことが明らかになっています。

よって、M&A総合研究所に対して怪しいというイメージを持つ人がいるのも一理ありますが、実際には地道な業務を行っている会社です。彼らは透明性を持って業務を進め、クライアントのニーズに応えるために全力を尽くしています。

M&A業界特化型転職エージェントのユニークボックスでは、M&A仲介会社出身のキャリアアドバイザーがあなたの転職を支援します。お気軽にご相談ください。

無料で転職相談してみる

悪評:M&A総合研究所は、激務?

M&A総合研究所での勤務は、その業務内容から「激務」とされることが多いです。これはM&Aという業務の特性によるものです。短期間で多数の案件を処理することが求められるため、業務が過密になることが少なくありません。

例えば、各案件ごとにクライアントとのミーティング、デューデリジェンス(企業価値評価)、契約締結などの重要なタスクがあり、これらを同時に進行させることが必要です。これにより、担当者は一つの案件だけでなく、複数の案件を短期間で並行して進めることが求められます。さらに、各タスクは高度な専門知識と細心の注意を要しますので、集中力とスピードを兼ね備えた業務態度が必要となります。

そのため、M&A総合研究所で働くことは、結果として「激務」となる可能性があります。比較的高いストレスを伴う環境での勤務が長期間に亘ることも多く、これが「激務」とされる要因の一つです。しかし、その一方で、こうした環境下での業務は非常にやりがいがあり、キャリアアップやスキルの向上にもつながるメリットもあります。

悪評:M&A総合研究所は、しつこい?

M&A総合研究所は積極的な営業活動を行っており、DMやメール、営業電話を頻繁に行います。このため、企業の経営者が同社から複数回にわたる営業メールや電話を受け、多くの場合しつこいと感じることがあります。しつこいと感じる理由は、頻繁な営業活動にありますが、これは同社の積極的な営業スタイルの一環と言えます。

M&A業界特化型転職エージェントのユニークボックスでは、M&A仲介会社出身のキャリアアドバイザーがあなたの転職を支援します。お気軽にご相談ください。

無料で転職相談してみる

結論、株式会社M&A総合研究所は怪しい会社?

M&A総合研究所についての噂や疑問が後を絶ちませんが、この記事ではそれらの真相に迫ります。

M&A総合研究所への転職相談をする

M&A総合研究所は怪しい会社ではありません

M&A総合研究所は怪しい会社ではありません。同社は東証プライム上場基準を満たしている企業であり、高い透明性と信頼性を備えています。例えば、M&A総合研究所は完全成功報酬制を採用しており、料金体系が明示されているため、顧客に対して透明で公平なサービスを提供しています。このような特性を持つ企業に対して、怪しいと疑う必要はありません。

一方で、DMやメール、営業電話をしているのは事実

株式会社M&A総合研究所がDMやメール、営業電話を行っているのは事実です。M&Aの市場で顧客との直接的な接触をするためには、DMやメール、営業電話などの手段を使うことが一般的です。例えば、多くのM&Aサービス提供会社が潜在顧客に対してDMを送付したり、営業電話をかけて情報提供やサービス提案を行っています。M&A総合研究所もこうした方法を取り入れています。

もちろん、顧客の中にはこれらのコミュニケーション手段を煩わしく感じる方もいます。そういった場合には、M&A総合研究所に依頼して連絡を控えるように調整してもらうことが可能です。担当者と良好な関係を築き、必要なサポートを受けるためにも、コミュニケーションに対する要望を明確に伝えることが重要と言えるでしょう。

M&A総合研究所の営業活動は、業界標準的な手法を採用し、お客様に対して最良のサービスを提供するために日々努力しています。したがって、同社の営業スタイルについても理解を深め、必要な情報やサポートを適切に受け取るための対話を心掛けることが重要です。

M&A業界特化型転職エージェントのユニークボックスでは、M&A仲介会社出身のキャリアアドバイザーがあなたの転職を支援します。お気軽にご相談ください。

無料で転職相談してみる

M&A総合研究所はどんな会社?

怪しい会社ではないと分かったところで、M&A総合研究所について解説していきます。

M&A総合研究所への転職相談をする

M&A総合研究所の企業情報

会社名株式会社M&A総合研究所
代表取締役佐上峻作
設立2018年10月
従業員数271名
住所東京本社
大阪オフィス
名古屋オフィス
福岡オフィス
ホームページhttps://masouken.com/
連絡先0120 401 970
通称MA総研
総研
事業内容M&A仲介事業

M&A総合研究所の佐上社長・矢吹取締役について

M&A総合研究所の経営陣には、佐上峻作社長と矢吹徹士取締役が就いています。この両名がリードする企業文化や戦略は、そのままM&A総合研究所の信頼性と将来性にも大きく影響を与えています。

矢吹社長は、明治大学卒業後、日本M&Aセンターに勤務しました。彼はその後、M&A業界のさらなる発展を目指してM&A総合研究所を設立しました。彼のM&Aに対する深い理解と経験は会社全体のビジョンと戦略に強く反映されており、企業の成長を支えています。

一方、佐上取締役はIT業界での豊富な経験を有し、特にAI技術の導入に注力しています。彼のテクノロジーに対する知識と実績は、M&A総合研究所が他社と差別化を図るための重要な要素となっています。AIを活用したスピーディーなマッチングプロセスは、企業の効率性と成功率を飛躍的に高めています

M&A総合研究所への転職相談をする

M&A総合研究所の直近の業績

2023年9月期の通期決算では、株式会社M&A総研ホールディングスは大幅な成長を達成しました。売上高は前年比121.0%増の8,642百万円営業利益は117.7%増の4,579百万円となり、営業利益率は53.0%を維持しました。これは積極的なM&Aアドバイザーの採用が功を奏し、高い営業利益率を維持しながらも大幅な売上増加を実現したことを示しています。

また、M&Aアドバイザーの人数は107名増加し、181名となりました。1人当たりの売上高は67百万円で、前期比9.5%減少したものの、計画値を上回る好調な着地を見せています。成約期間は6.6ヶ月であり、目標の6〜7ヶ月を維持しており、効率的な業務運営が行われていることがわかります。

成約件数は前年の61件から137件に増加し、大型案件も14件成約しました。これにより、受託残高は81.7%増の694件となり、順調な業績拡大が確認できます。

総じて、M&A総研ホールディングスは2023年9月期において、積極的な人材採用と効率的な業務運営により、高い成長を実現しました。今後も成長戦略の一環として、M&Aアドバイザーの採用と単価向上に注力し、引き続き強固な成長基盤を構築することが期待されます。

M&A総合研究所への転職相談をする

M&A総合研究所の強み

M&A総合研究所の強みについて詳しく見ていきましょう。

M&A総合研究所への転職相談をする

完全成功報酬制の安心な料金体系

M&A総合研究所は完全成功報酬制を採用しており、クライアントにとって安心な料金体系です。クライアントが成功報酬制を利用することで成果が出るまで費用を心配する必要がないため、経済的なリスクを軽減できます。M&Aが成約した際にのみ費用が発生するため、成約が失敗した場合には費用が発生しません

東証プライム上場の大手企業

M&A総合研究所は東証プライムに上場している大手企業です。これは信頼性と安定性の証です。東証プライム市場に上場していることは、企業の財務状況やガバナンスが厳しく監視されているため、透明性が高いという証拠です。この透明性は企業活動において重要な要素であり、信頼性を高める要因となります。

また、採用活動においても東証プライム=安心・安定という印象があるため、非常に強力な強みになっています。

最短49日のスピード成約

M&A総合研究所は、マッチング能力の高さで顧客から選ばれています。その強みの一つとして「最短49日でのスピード成約」が挙げられます。

他のM&A仲介会社と比較して、M&A総合研究所はプロセスを迅速に進めるための体制が整っており、煩雑な手続きを短期間で終わらせることができます。具体的には、従来のM&Aプロセスは通常半年以上かかることが多いですが、M&A総合研究所ではその半分以下の期間で成約が可能です。これにより、時間をかけずに迅速な事業譲渡を希望する企業にとっては大きなメリットとなります。

例えば、ある企業が後継者不足による事業承継を急いでいる場合、M&A総合研究所を利用すれば、最短49日での成約が実現できるため、経営者にとって安心して事業を次世代に引き継ぐことが可能となります。迅速な対応が求められる状況でも、M&A総合研究所のスピードと効率は非常に役立ちます。

AIを活用したスピーディーなマッチング

M&A総合研究所は、AIを活用してマッチングを迅速に行っています。AI技術を活用することで、膨大なデータを効率的に分析し、適切な買い手と売り手を短時間で結びつけることが可能だからです。

例えば、AIが候補企業の財務データや業界情報をリアルタイムで解析し、最適なマッチング候補を瞬時に提示します。このプロセスにより、従来の手動でのリサーチに比べて劇的に時間を短縮できます。

AIを駆使することで、M&A総合研究所は業界随一のスピードでマッチングを実現しています。

M&A業界特化型転職エージェントのユニークボックスでは、M&A仲介会社出身のキャリアアドバイザーがあなたの転職を支援します。お気軽にご相談ください。

無料で転職相談してみる

他社との違い

M&A総合研究所が一般的なM&A仲介会社とは異なる特徴を持つ理由について、具体的な要素を見ていきましょう。特に他の大手やベンチャーM&A仲介会社との違いに重点を置いて解説します。

M&A総合研究所への転職相談をする

M&A総合研究所が他の大手M&A仲介会社と違うところ

M&A総合研究所は、他のM&A仲介会社と比較して、社内調整や交通整理といった同社のサービスの本質とは関係のない部分を、DX化し効率的に働ける環境を作り出しています

同業他社も効率化は進めているのですが、筆者は実際に、同社の社内システムを見せていただいたことがありますが、M&A総合研究所はかなり先をいっています。

M&A総合研究所が他のベンチャーM&A仲介会社と違うところ

M&A総合研究所は、他のベンチャーM&A仲介会社と比較すると、情報量に差があります。同社は大手であるため、やはりベンチャーのM&A仲介会社よりも多くの買い・売りの情報を有しています

M&A業界特化型転職エージェントのユニークボックスでは、M&A仲介会社出身のキャリアアドバイザーがあなたの転職を支援します。お気軽にご相談ください。

無料で転職相談してみる

M&A総合研究所の年収、2800万円超!

M&A総合研究所に2年在籍している社員の平均年収は、なんと2800万円をこえています!なんでこんな年収が実現できるのでしょうか?

以下の3つが理由として挙げられます。

  1. インセンティブ制度の充実
  2. 未経験者でも成果を出しやすい環境
  3. M&A仲介マーケットが活況

一つ一つ解説をしていきます。

M&A業界特化型転職エージェントのユニークボックスでは、M&A仲介会社出身のキャリアアドバイザーがあなたの転職を支援します。お気軽にご相談ください。

無料で転職相談してみる

インセンティブ制度の充実

インセンティブ制度は、M&A総合研究所に限ったことではありませんが、同社のインセンティブ制度は充実しています。詳細はここに記載することはできないため、面談時に解説をさせていただければと思います。 インセンティブ料率の業界平均値は手数料売上高の20%程度と言われていますので、仮にM&Aを成立させて手数料として6,000万円もらうと、1,800万円のインセンティブが入ります。 6,000万円という数字は、M&A総合研究所の一件の平均手数料金額程度であるため、標準的な案件を年間1件でも決めることができればすぐに年収2,000万円プレイヤーです。 よって、在籍2年目の平均年収が2,800万円という数字にも納得していただけるのではないかと思います。

M&A総合研究所への転職相談をする

未経験でも成果を出しやすい環境

M&A総合研究所は、AIやDXを積極的に取り込むことで、M&Aコンサルタントが圧倒的に成果を出しやすい環境を作っています。 そもそもM&Aの仕事は、華やかな交渉や契約の場面はごく一部であり、時間にしてその100倍もの地道な営業活動や提案書の作成の時間があります。 したがって、地味な作業の部分をいかに効率的に行うかが、M&Aコンサルタントの本来の仕事に時間を使えるかに関わってきます。 その点でM&A総合研究所は、AIやDXを利用することで、効率的な仕事環境を実現しています。

M&A仲介マーケットが活況

M&A仲介業界は、日本唯一の成長産業とも言われるほど安定的な成長をしています。後継者不在問題、日本経済の生産性の向上など、M&Aが解決する課題は数多く存在するからです。 その上、まだM&A仲介の仕事をプロフェッショナルにできる人は少ないため、高い給料が支払われているわけです。

M&A総合研究所の年収についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も見てみてください!

M&A総合研究所は激務?その真意を解説

M&A総合研究所に限った話ではありませんが、M&A総合研究所に転職する際は、激務になることを覚悟した方がよいと思います。 理由は以下の3つです。

  1. クライアントファーストが求められる仕事だから
  2. 営業力が求められる会社だから
  3. 激務な環境を求めている人が転職してくるから

それぞれ解説していきます。

M&A総合研究所への転職相談をする

クライアントファーストが求められる仕事だから

激務になる理由としては、これが一番大きいでしょう。クライアントファーストになるつまり、案件の進捗次第で概ね働き方も決まるということです。 私がM&Aコンサルタントとして働いていた時も、前から予約していた旅行をキャンセルして仕事をしたことがあります。これは会社の方針というよりは、案件の進捗に基づくことです。 M&Aの仕事は、1日でも遅らせることができない、週明けでは遅い、という緻密なスケジュール管理が求められる仕事であるため、クライアントファーストで激務になるのです。

営業力が求められる会社だから

M&Aコンサルタントの仕事はダイナミックさがある魅力的な仕事ですが、一方で営業力が求められる仕事でもあります。 そのため、DMや電話といった地道な営業活動が求められるのです。そうすると、必然とそれのために使う事務的な時間が発生します。 ただ、M&A総合研究所の場合は、徹底的なDX化によりそれらの事務的な時間を最小化しているため、他のM&A仲介会社と比較して短い時間で済むでしょう。(ただし、0ではありません)

激務な環境を求めている人が転職してくるから

仕事の思考性として、そもそも激務な環境を求めている方が転職してくることが理由として挙げられます。ガツガツ働いてガツガツ稼ぎたいという方にとっては、激務か否かなんて関係ないですからね。

M&A業界特化型転職エージェントのユニークボックスでは、M&A仲介会社出身のキャリアアドバイザーがあなたの転職を支援します。お気軽にご相談ください。

無料で転職相談してみる

まとめ

M&A総合研究所に関する詳細な情報や評判を通じて、同社が信頼性を備えており、多くの強みを持つことが確認できました。完全成功報酬制の安心な料金体系や、東証プライム上場の信頼性最短49日のスピード成約AIを駆使した効率的なマッチングシステムといった特徴により、M&A総合研究所はM&A仲介のリーダーとしての地位を確立しています。

M&Aを検討している企業は、M&A総合研究所のサービスを利用することで、その経験と効果的なマッチングサービスを活用することをお勧めします。詳細な相談やサポートを受けるためには、公式サイトからの問い合わせがおすすめです。

今後もM&A総合研究所の動向を注視しつつ、次の一歩として具体的な相談やサービス利用を進めることで、自社の成長や円滑なM&Aを実現する道を探ることが重要です。事前に必要な情報を収集し、戦略的なパートナーシップを築くことを目指しましょう。

M&A仲介会社への転職ならユニークボックス

代表梶川の写真

下記の強みが、あなたの転職を成功に導きます!

  1. M&A業界特化型転職エージェント
  2. 大手M&A仲介会社出身のキャリアアドバイザーが多数在籍
  3. 実際に働いていたからできる綿密な面接対策で、高い内定率を実現
  4. 弊社独自の特別選考ルートを多数確保

\秘密保持の観点から記事には書けない転職情報も多数保有/

無料で転職相談する

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

TOP